全日本居合道連盟刀法の要点
全日本居合道連盟刀法の要点
1.前切
1敵の真向に斬下した時の切先は床上25cm位。2斬下した時の眼付は1m50cm位前方を見る。
3血振は右拳の位置から右側へ約一尺(約33cm)。
従って右足大腿外側線より右側へ20cm位開き、
刃を右にして正面の線に平行する。
このとき鍔は膝の線に柄手の拳は膝の高さとする。
このとき鍔は膝の線に柄手の拳は膝の高さとする。
2.前後切
1腰を上げ爪立つや刀を抜き上げ直ちに双手上段となり、(抜き上げる時は右手は受流しの要領で
無く体の正中線 を通して双手上段となる)右足を
踏み込みて前敵の面部に切り付ける。
2左膝及び腰を浮かし左廻りにて後面に向き直り
2左膝及び腰を浮かし左廻りにて後面に向き直り
双手上段より右膝を床に付けるや後敵の直向に
斬下ろす。
(斬り下した時の切先の高さは前切りと同じ)
3右廻りにて正面に向き直り双手上段から左膝を
(斬り下した時の切先の高さは前切りと同じ)
3右廻りにて正面に向き直り双手上段から左膝を
床につけるや前敵の真向に輯下し、
(斬り下した時の切先の高さは前切と同じ)
中段に直りて残心(斬り下して中段に直り
納刀まで眼を移勤してはならぬ)刀を右に開いて
納刀する。
3.切上げ(振りかぶった敵に対して)
1右足を前に踏込みながら刀の反を一杯返して抜きつつ刀刃を下から敵の右脇つぼより右斜に
斬り上げる。
(抜きつけは柄を体左側に刃を上にして体に
(抜きつけは柄を体左側に刃を上にして体に
平行に平に抜き、物打の附近で鞘ごと返すこと)
2右斜に斬り上げたならば左足を少し進め
2右斜に斬り上げたならば左足を少し進め
(右足のかかとまで)、双手上段となり右足を
踏み込んで敵の左袈裟に下段迄
(向って敵の右膝の外側の位置へ)斬り下す。
3斬り下した時の眼付け正座より少し遠く
3斬り下した時の眼付け正座より少し遠く
約二m位とし中段に直り血振い納刀まで敵から
眼を離さず顔を動かしたり、 眼の位置を変えてはならぬ。
4.四方切
1鯉口に左手を掛けるや右足を一歩進め左足は右足より一足長前に踏み出すも
一直線とならぬ様右足の内側の線より
左に爪先を少し右に向けて踏み出し右足を
右方に踏み込む。
(右足先は真右より十五度位左を向く)
2右敵の右肩から袈裟に斬り切先を水月
(右足先は真右より十五度位左を向く)
2右敵の右肩から袈裟に斬り切先を水月
の高さに止める。
3左敵を真向に斬り下し正面の敵に注目し
3左敵を真向に斬り下し正面の敵に注目し
右足を正面に踏み込みて双手にて正面の
敵の胴を横一文字に斬る。
(左敵を真向に斬り下したならば、鍔を
(左敵を真向に斬り下したならば、鍔を
口の高さに運び刀先を左へ廻すように下げ、
充分右足を正面に踏込み正面に注目して
其の右胴を横一文字に斬る)
4後敵を真向に斬り右から廻って右足前の
4後敵を真向に斬り右から廻って右足前の
ままで正面の敵を真向に斬り下す。
(この時前になる足は踵で後ろになる足は爪先で廻ること)
(この時前になる足は踵で後ろになる足は爪先で廻ること)
5.切先返し
前進しながら右足を前に踏込み刀を頭上に抜き上げ、(刀刃は後方に切先を左に下げ
我頭部と肩を囲い表鎬にて受け流す)
敵の刀を左斜に受流すや直ちに左手を刀の
敵の刀を左斜に受流すや直ちに左手を刀の
棟に(物打の下方に)添へ少し体を沈めつつ
柄を右腰に下げ乍ら敵の面部を引切る。
(敵の面部を引切る時前足は爪先を軸として
(敵の面部を引切る時前足は爪先を軸として
踵を正面に真横になるまで出し左膝を右足の
ふくらはぎ上部に当て、 臍を直角になる位に
体を右に向けて沈め乍ら敵の面部を引き切り
柄を右腰後位まで引き、下げ刀は平に敵の 中心
部に向ける。左足を大きく一歩踏み込んで
左手を刀棟に空手の手刀の手の内で添えたまま)
敵の胸部を刺突する。
敵の胸部を刺突する。